- せいしゅう
- I
せいしゅう【勢州】伊勢(イセ)国の別名。IIせいしゅう【清秀】容姿が清らかでひいでている・こと(さま)。III
「眉目~の紳士/社会百面相(魯庵)」
せいしゅう【清秋】空が清く澄みわたった秋。IVせいしゅう【盛秋】(1)秋の最中。 秋らしい趣のさかりの時期。(2)陰暦八月の異名。Vせいしゅう【西収】〔「東作」にならって日本で作った漢語。 「西」は秋の意〕秋の, 作物の取り入れ。 さいしゅう。⇔ 東作「春は東作の企てを忘れ, 秋は~の営みを棄ててければ/盛衰記 41」VIせいしゅう【西周】⇒ 周VIIせいしゅう【青州】〔中国の昔の州の名〕「青州の従事(ジユウジ)」の略。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.